Arktorous & Company 2

勧善懲悪

区名公募のルール


今回の区名公募には、旧市町村名不使用以外にも、「中央区」不使用とのルールがあるのだそうな。A区域にある商業集積地を地盤とする有力者が、地理的に中央に位置することとなったB1区域を見て、なにか焦りでもしたのかなどと、少々いぶかしくも思えてしまうが、兎も角A区については、考えやすい区名候補が「北区」と「岡北区」くらいしかなくなったということなのかもしれない。


個人的に全く魅力を感じることの出来なかった3区割りを答申した審議会が、ここまで縛った上でどんなセンスを発揮するつもりでいるのか、僕には全く分からない。移行前の今からA区分離論が一部の巷に存在したりするくらいの住民意識でもあるし、A区の区名については、あまり期待しないほうが良いような気もする。


B1区についても「中央区」にはなれないということなので、目新しい単語に期待することになるのだろう。昨日の日記では「城東区」なんて書いてはみたけど、大阪市に既に存在することからすると、「岡山らしさ」という縛りに抵触して撥ねられる候補なのかもしれない。この縛りに従うなら、個人的には、「操山区」や「操区」、同じ山の名前の旧表記である「三棹山区」もしくは「三棹区」あたりで応募してみようかなどと考える。


さらにB2区については、「西大寺市」、「瀬戸町」、「吉井町」という自治体がかつて存在したために、「西大寺」も「瀬戸」も「吉井」も使えないということらしく、相当縛りがきつい状況になっている。この地域を象徴する単語なんてあるんだろうか。「西大寺」は海岸に近い商業地で、「瀬戸」、「吉井」は内陸のいわばロジスティックな土地柄な感じだから、一括して新しい単語を当てはめて、区民を納得させるというのは至難の業じゃないのか。余ほどセンスのある応募者でもいなければ、「東区」などの単純な案で収まってしまいそうな気もする。


C区については、そもそも干拓地が多くて地面が新しいということもあって、新しい名前を冠することにあまり抵抗がないのではないかなんて勝手な期待をしてみていたりする。やっぱり住んだことも通ったこともない地域なので、応募は無理そうだけど・・・。


結局のところ、区名についても考えていた上での3区割り答申を撥ねられた審議会としては、「新生岡山」を象徴すべく、新しい単語の登場を想定してるということなのかもしれないけど、公募がただのパフォーマンスだと思われないための工夫がちゃんとあるのか、ちょっと心配ではある。


名称選定、前途多難? 岡山市の行政区 審議会に残る後遺症(岡山日日新聞)